AHI NEWS

誰と一緒に取り組む?

研修生たちは、昨日に引き続き今後の活動計画を発表しました。

ちょっと遡って、一昨日、この研修で学んだことの総おさらいをしました。

その導入で用いた、

「地域で誰とつながりをもつか」を考えるワークの写真を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンボジアのレアさんが「子宮脱の病気に苦しむ女性」の役になり、

まず最初に相談する相手に糸を渡します。

渡された「村診療所の職員」は手に負えず、「地方行政職員(病院)」

に糸を送りますが、状況が分からない職員は、地元の「NGO」に情報を求め・・・

という風に、他にも「住民組織リーダー」や「メディア」や「宗教のリーダー」など

様々な関係者に糸が渡りますが、なかなか解決に至らず、

糸は途中でなくなってしまいます。

 

ある人は何重にも糸を持っていますが、

ある人(例えば「障がい者」↓ や「若者)は、一度も糸がまわってきませんでした。

つまり、関係者として、意識されにくい人たちです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、これまでの研修で学んだことを思い出しながら、

実際の現場では、誰と一緒にこの問題を解決に導くことができるか、話し合いました。

自分の地域の状況に照らしつつ、今まで地域の近くにいたのに、関係を持たなかった相手と、

今後、つながりをつくれるかもしれない。

また、今まで一方的な関係だったのを、相互に支えあう関係に変えていけるかもしれない・・・。

そんなことを、このワークを通じてみんなで気づくことができました。

 

職員 大熊

 

 

 

 

 

 

 

AHIの事務所ブログ(新着)

  1. ...
  2. 名古屋NGOセンターさんが毎年行っておられるコミュニティ・カレッジ「Nたま」。
  3. 今頃の時期になると、AHIのスタッフブログにも🌸情報が増える、、?AHI事務...
ahifacebook
ahiinstagram
ahifacebook
ahiyoutube